クリスマスバージョン
〜指先に広がる豊かな世界〜
サロンドゥカルトナージュ認定講師 小澤真紀子
http://www.amiearoma.com/cartonnage.html
側面の窓は、トランプ
ハート、クラブ、ダイヤ、スペード
蓋は、3段にして
考えあぐねて、手間取りました。
〜ハーブ・アロマテラピーでちょっとした幸せ〜
シェモナミOZAWA
http://amiearoma.com
落とし蓋ボックスの応用です。
ぜひチャレンジしてみてね。
〜指先に広がる豊かな世界〜
サロンドゥカルトナージュ認定講師 小澤真紀子
http://www.amiearoma.com/cartonnage.html
佐藤由美子先生の御本の作品を参考に
今年初の作品作り
組み立てて、
生地を貼り始めるまで本と睨めっこすること1週間
プリント生地選びにも時間をかけて
この時が一番楽しいし、悩ましいよね。
完成した夜は嬉しすぎて眠れませんでした〜〜
〜指先に広がる豊かな世界〜
http://www.amiearoma.com/cartonnage/
渋谷本校にて半年かけて制作した作品です。
なかなかね〜、なかなかですよ (^_^;)
前回の作品の応用篇
少しづつ、手法を変えて試作。
アームが今ひとつね ( ̄▽ ̄)
留め具はひまわりに見えないこともない・・・
そして同じ生地で他にも作品を作っておりました。
サロン・ドゥ・カルトナージュでの学びは
いつも、盛りだくさんで、発見がたくさん。
乳母車もドーム屋根の据付に悩まされました。
約2か月迷い、ようやく今日完成。
気持ちよく新年を迎えられます。
〜指先に広がる豊かな世界〜
サロン ドゥ カルトナージュ
佐藤由美子先生の ”四季のカルトナージュ” から
今回はベビーカーのおもちゃ箱を
色違いのコットンプリントで作りました。
タイヤ付きなので、少しの力加減でコロコロ転がります。
〜指先に広がる豊かな世界〜
天井オープンで、大好きなこのプリント
【日程】
7月 7日(金) 9:30〜11:30 甲府市中央公民館
7月 9日(日) 9:30〜11:30 甲府市中央公民館
7月10日(月) 13:30〜15:30 甲府市西公民館
7月12日(水) 9:30〜11:30 シェモナミ
7月19日(水) 13:30〜15:30
オギノリバーシティカルチャーセンター
7月26日(水) 9:30〜11:30
または 13:30〜15:30 甲府市西公民館
*いずれの教室も参加者を募集中です
〜指先に広がる豊かな世界〜
【日程】
3月 1日(水) 10:30〜12:30
3月 8日(水) 10:30〜12:30
または 13:30〜15:30
3月10日(金) 10:30〜12:30
または 13:30〜15:30
3月12日(日) 10:30〜12:30
3月13日(月) 10:30〜12:30
練り香を納めるためのコレクションボックスです
〜指先に広がる豊かな世界〜
私が佐藤由美子先生のサロンで初めて制作した作品です。
まず生地やリボン選びに苦心し、制作にも、ど緊張。
手こずりながらも、完成させてみると
色や柄のバランスの素晴らしさに
一気にカルトナージュのファンになりました。
【日程】
10月 7日(金) 10:30〜12:30
10月12日(水) 10:30〜12:30
10月16日(日) 10:30〜12:30
10月17日(月) 10:30〜12:30 満席
または 13:30〜15:30
定員は3名さまとなります。
サロン・ドゥ・カルトナージュ カリキュラムレッスンより
ペルメルへの応用です。
赤いベルベットリボンにはクリスマスらしく
天使のピンを配置しました。
【日程】
12月 1日(水) 13:30〜15:30
12月 5日(日) 10:30〜12:30 13:30〜15:30
ブーツとハウスのキットはサロン・ドゥ・カルトナージュのホームページから購入できます。
ライセンス登録レッスンも、渋谷本校で受けられます。
小物アクセント
サロンドゥカルトナージユの佐藤由美子先生の作品の応用です
順調に作っております
春らしいブルーのアスチルベと
サロンドゥカルトナージユの佐藤由美子先生の作品の応用です
個性的な柄でブラウスにしたら
きっと素敵!!と、思いつつ
少しづつカルトナージュで消費してきました (^ω^)
サロンドゥカルトナージユの佐藤由美子先生の作品の応用です
小さな作品は柄で遊ぶことができる
絶好のチャンス
前回ブログのサロンドゥカルトナージユの佐藤由美子先生の作品の応用です
サロン ドゥ カルトナージユの佐藤由美子先生から
「お友達にプレゼントしてあげてね」
とのメッセージをいただきました。
カバンに持ち歩いて、静かな食事をとるときなど
マスク収納に使えますね。
ワクチン接種が始まりますが、
マスクは当分必要ですものね?
佐藤先生もたくさん作ってご友人にプレゼントなさっているとのこと。
私も楽しみながら、作ります (^○^)